-
虹はいつの時代も七色だったのか
緑色だけど青信号、青菜、青い山脈。 日本語ではしばしば緑を青と表現します。それはなぜなのでしょうか。 空にかかる虹を見て、ふと思ったことがあります。 虹色は、いつの時代も七色だったのだろうか? そう思ったのには理由があります。 もう20年ぐらい... -
氷河期世代は「自己責任」が嫌いです
「自己責任」なんて言う言葉は嫌いです。 全員に同じチャンスが与えられた中であえてその道を選ばずに、または努力をしなかったつけが回ってきて苦労するのであれば、「自己責任」と言っても良いのかもしれません。 しかし、就職氷河期の場合は、他... -
冷え性の改善にチャイを飲もうー美味しいチャイの入れ方
重度の慢性的な冷え性に悩まされ、自律神経の働きが悪くなり、いつも体調不良を訴えていた私は、とにかく体を温める作用のある食べ物や飲み物を調べては試しました。 その中でもお気に入りは、インドのミルクティーこと、チャイです。 チャイが冷え性に効... -
ストッキングの寿命を長くするためにできること
ストッキングはすぐに伝線してしまうために、寿命が短いファッションアイテムです。 取り出して履こうとした瞬間、手足の爪に引っ掛けてしまったりしたときなどは、あまりの寿命の短さに泣けてしまいます。 いくら寿命が短いからといって、数回でゴミ箱行... -
就職氷河期世代はどこへ行った
就職氷河期(初期)世代の同僚と、就職氷河期ネタで盛り上がったので、氷河期考をしてみたいと思います。 私も就職氷河期(初期)世代です。 就職氷河期の就活状況 旧帝大工学部は、バブル期に比べて就職する会社の規模が変わるだけで、ほとんど苦労せずに... -
10年以上引きこもりだった弟が母親の死とともに脱出した話
幼少の頃からたびたび1週間程度の不登校となり、担任の先生が自宅に来て学校に連れて行かれたこともあった弟は、短大中退後、本格的な引きこもり生活に入りました。 以後、引きこもるようになってから13年が過ぎたある日、母が亡くなりました。 母が亡くな... -
受験校を親が決めた結果ー後悔する親と引きずる子供
中学受験、高校受験、大学受験と、受験は人生の大きな分岐点でもあります。 親にできることは、情報収集とアドバイスをすることです。 子供が受ける受験校を子供の意思を無視して勝手に決めてはいけません。 ましてや、子供が決めた志望校を否定し,親が受... -
美味しいホッケの干物の見分け方
ホッケが好きで、定食屋さんでホッケを見かけるとたいていホッケの定食を選んでいます。 外食ではよく食べるホッケですが、家では魚焼きグリルで焼くのが大変で、実はめったに食卓に上らなかったりします。 たまに食卓に上がることもありますが、美味しい... -
快適な着け心地へ!ブラの肩紐がくるくるする問題とその解決策
ブラジャーを使っていると、いつの間にか肩紐が劣化して、クルクルしてくることってありませんか? かつての私は、ここ数年買ったブラがことごとく1年も持たずにクルクルとしてきて困っていました。 些細なことかもしれませんが、くるくるしてきてしまうこ... -
血管年齢測定器の信憑性ってどうなの?
会社の食堂の前で、血管年齢測定イベントなるものをやっていたので、やってみました。 結果は、実年齢より20歳近く上の値が出ました。 他の人がワイワイがやがやとやっている中、私はその測定原理とか、そもそも血管年齢って何?というのが気になって気に...