社会– category –
-
「早生まれは損」って本当?保育園で不利と言われる理由と親ができる対策まとめ
「早生まれの子って、保育園で不利なのかな…」 おむつが外れていない、言葉がまだゆっくり、周りの子に比べてちょっと幼い──そんな姿を見ると、「うちの子、大丈夫かな」と心配になることってありますよね。 実際に「早生まれは損」「発達が遅れやすい」と... -
教員は労働基準法の適用外なんだって!?!
教師たちの長時間労働が問題になって久しいですが、残業代をもらえると思っている人のほうが多いようです。 私も知りませんでした。 だがさらに踏み込んで、「公立学校の教員が時間外に行っている部活動指導・授業準備・テストの採点などは残業代が『支払... -
氷河期世代は「自己責任」が嫌いです
「自己責任」なんて言う言葉は嫌いです。 全員に同じチャンスが与えられた中であえてその道を選ばずに、または努力をしなかったつけが回ってきて苦労するのであれば、「自己責任」と言っても良いのかもしれません。 しかし、就職氷河期の場合は、他... -
相撲の八百長疑惑と2名の不審死
私はそもそも相撲に全く興味はありません。 しかしたまたま読んだ『ヤバい経済学』という本に、相撲の八百長について書かれていたので気になってしまいました。 かなり前に相撲の八百長疑惑について大騒ぎをしていた記憶はありますが、いかんせん、相撲自... -
氷河期世代は「自己責任」が嫌いです
「自己責任」なんて言う言葉は嫌いです。 全員に同じチャンスが与えられた中であえてその道を選ばずに、または努力をしなかったつけが回ってきて苦労するのであれば、「自己責任」と言っても良いのかもしれません。 しかし、就職氷河期の場合は、他... -
就職氷河期世代はどこへ行った
就職氷河期(初期)世代の同僚と、就職氷河期ネタで盛り上がったので、氷河期考をしてみたいと思います。 私も就職氷河期(初期)世代です。 就職氷河期の就活状況 旧帝大工学部は、バブル期に比べて就職する会社の規模が変わるだけで、ほとんど苦労せずに... -
10年以上引きこもりだった弟が母親の死とともに脱出した話
幼少の頃からたびたび1週間程度の不登校となり、担任の先生が自宅に来て学校に連れて行かれたこともあった弟は、短大中退後、本格的な引きこもり生活に入りました。 以後、引きこもるようになってから13年が過ぎたある日、母が亡くなりました。 母が亡くな... -
受験校を親が決めた結果ー後悔する親と引きずる子供
中学受験、高校受験、大学受験と、受験は人生の大きな分岐点でもあります。 親にできることは、情報収集とアドバイスをすることです。 子供が受ける受験校を子供の意思を無視して勝手に決めてはいけません。 ましてや、子供が決めた志望校を否定し,親が受...
1